« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »
**
007 私を愛したスパイ
ロータス エスプリ
水中へ飛び込んで潜水したエスプリが超カッコ良かった!
上空のスペクターヘリをミサイル撃破とか、水中スペクター・ダイバーや潜水艇を機雷や爆雷、スモークで撃破!
砂浜に揚がった時にパワーウィンドウから魚を手渡すロジャー・ムーアのニヒルな演技がチョッとのシーンだけど凄いイイ感じ!!
ムーアのボンド役が一番好きかもしれない。
肝心のミニカーはCorgieの焼き直しか?、Jライトニングの焼き直しか?
エスプリのミニカーはエーダイ製が一番好き!次にAUTOART、京商など。
HW映画キャラものcar系、なかなか見掛けないので入手に一苦労。
イエローサブマリンも見つけたらget
ホットウィ―ルの整理も全然捗らない・・・・
ミリタリービークル
実車は所用出来ないからミニカーでガマン?
**
原題:The Grey Zone
第二次大戦中のドイツ支配下のポーランド、アウシュビッツ
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所を舞台にした、ひとりの少女を救うべく立ち上がる強制収容所のユダヤ人達(ゾンダーコマンド)の勇気と命の尊厳を歌う作品。
絶望の日々の中で少女の命を救うことが自らの救いへの希望に見えた、とても危険な行為だが・・・・
ゾンダーコマンド特別労務班員:収容所でユダヤ人達を処理する作業に従事する同じくユダヤ人の特別任務班。同胞を処理する作業の見返りとして食事や寝床提供など特別待遇が与えられる。しかし、任務期間は僅か数カ月、任期完了後は口封じの為に自分達がしてきたこと同様の運命に、処分された。
2012年公開~
ハーヴェイ・カイテル~「タクシードライバー」「レザボアドッグス」「パルプフィクション」「アサシン」「フロム・ダスク・ティル・ドーン」「U571」がナチSS軍曹役で出演している。
ネタバレもあるからそろそろSTOPするが、ある意味救いようの無い、嫌な気持ちがずっしりと重く圧し掛かる感じ?ココロがぐったりするから食欲も無くなる・・・・気分が重い。
ホロコースト作品の特性故、むやみ誰にでもオススメって感じでもないかな?
史実のひとつとして知らなければならない内容だとも思う。
同じくゾンダーコマンドを主人公に描いた作品が2016・01劇場公開
第68回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品「サウルの息子」が今年の1月から劇場公開されたので、その予習的感じでDVD観賞してた。
**
「殺人遊戯」の原題~もしかしたら「ゴキブリ用心棒 俺が裁く!!」
阿藤海さんとの軽トラでの取り立てシーン”ゴキブリ商事”
何回観賞してきたのか数え切れない
蛾次郎「ねばあ~ぎぶあっぷ」
このシーンは優作のアドリブかな?絶妙な遣り取りと独特な台詞のイントネーション
某処でこのシーンを井口さんにオマージュ再現したかったが日程で叶わなかったのが悔やまれる。
中島ゆたかさんのクールビューティーさ
スクリーンに吸い込まれるような美しさ
毒のある薔薇のような危険な、触れてはいけないような綺麗さ
オープニングの中島ゆたかさんとの別れのあと海外から戻ってきた鳴海昌平の麦わら帽子・・・・人間の証明オマージュだなとかetc
「殺人遊戯」が超大好きな村川監督作品なので語りも長くなり止まらないのでSTOP。
勿論、VHSもDVDも持っているが、特典のスペシャルインタビュー阿藤快(合唱)氏目当てで購入!
死に際だけはきれいに飾れ!
シビレるなぁ、この優作の感じ!!
44マグナム実弾射撃を最近したが、てっきり8と1/3インチの方が反動が大きいと思っていたがインストラクターに色々尋ねたら4インチや6インチより反動が安定して狙いが撃ち易いと教えて貰った。44マグナム8と1/3インチについて何れの機会にて。
44マグナムの轟音に、しなやかな優作のGUNアクション、片手のマグナム撃ち、長身の8と1/3インチ44マグナム、あの黒いマグナムが黒豹のようなスタイリッシュな優作に良く似合う。
元習志野空挺出身&PK0従事者さんとGUNアクション談義した時に、リボルバーのスイングアウトは絶対NGと教えて貰った~スイングアウトするとGUN本体に狂いが生じ実戦の時に影響が出てくる、なので必ず手で押し込んでスイングアウト保持確定を行なう動作~さすが本職経験者故の見方。
なので、実弾射撃場で優作の遊戯シリーズを真似て、44マグナムのスイングアウトは絶対NG、ヘタすれば強制退場させられかねない~リボルバーのスイングアウトはモデルガンで練習?するのがせいぜいなのである。
勿論、MGCや国際の黒いプラスチック・44マグナムモデルガンで、スピードローダーで装填、さんざんスイングアウト遊びはしてきた。あのカチッとする音がテンションUP!
「殺人遊戯」の44マグナム:GUNアクションシーンは仙元撮影監督の魅せる映像美とカメラワークが素晴らしい。
松田優作 DVDマガジンに「華麗なる追跡 THE CHASER」はラインナップされたら超嬉しいが・・・・
優作の映像(TVドラマや映画を含めて)ラスト作品は「華麗なる追跡」
「遊戯シリーズ」で優作アクション映画の世界観を見事に演出され、優作をスクリーンに輝かせた村川監督
「野獣死すべし」以後、村川監督と優作は其々の”己の道”を進む。
優作は文学作品や芸術的な作品などの演技派の方向性へ
村川監督は石原プロダクション作品、「あぶない刑事」など
「ブラックレイン」を撮り終えた松田優作は自分の病を隠しながら、フローレンス・ジィナ―との共演作品で”走りが絵になる役者”から、「野獣死すべし」以来の村川監督からオファーを受ける。
「華麗なる追跡」クランクアップ後、「ブラックレイン」公開中に優作は他界
「華麗なる追跡 THE CHASER」は松田優作 最後の主演作品で遺作
そして監督は遊戯以来からずっとタッグの村川透監督。
猛獣は最期に猛獣使いである主人への元に戻ってきた、そして猛獣は猛獣使いの主人の元(映像)を最後に息を引き取る。
村川監督にお会いした時に「やつは猛獣、俺は猛獣使いだった。最後に奴は俺の元に戻ってきたんだ。これからだった・・・・」この先の事は監督には正直辛くて何も御話が出来なかった。
超絶大好きな「殺人遊戯」を観賞して、優作気分になりきって?、優作をスクリーンで輝かせ俺達を魅了させてきた村川監督作品には我思い入れも深い。
**
2016.03.31 亀戸サンストリートが一旦幕を閉じる。
エプソン工場跡地時代から馴染のあった商業施設が消える。
元勤務地が亀戸だった頃もあって超馴染深い街、いまでもクルマで近いので散々通った場所。
14号の裏手の道路が一歩通行の抜け道的で営業車で毎日通ってた。
ザラス詣で一番訪れたかもしれない、スターウォーズのアイテムで朝とかに並んだ事も!ザラスがあるからサンストへ行く頻度が必然的に高まり、以前に施設内でフリマが開催されていた時にも休日となるとかなり行ってた。子供が小さい時に仮面ライダーベルト確保の為に早朝から並んだ時もつい最近。
都内のつるかめ店舗も珍しかった。
錦糸塔出来る前にはサンストのツタヤでCDを買うのも定番だった。
あと、特に都内でもラスポテが食べれる貴重な店舗がサンストにあった。
昭和の頃は各処で食べれたが最近では縁日くらい~パンダ焼きの桜木亭とか(こちらもクローズ)、ラスポテ愛食者にはサンスト店舗が貴重なくらい重宝してた。
ラスポテを食べる為にもサンストへ行ってた。
Perfumeファンになってから、亀戸サンストが「聖地」ってことを知って、それから過去の記憶を紐解き~もしかしたらステージでのライブ中に居たかも知れないと云う奇跡!
まぁ当時は猿回しの方ばかり見てた記憶・・・・なので記憶は全く無い。
あの頃、アイドルのステージとかは全く興味が無いから、当時は何を見ていたのか・・・・只アイドルさんのステージがさかんに催されていたことは記憶にある。
サンスト閉鎖と共に聖地ステージも消える。
ステージをまずは2Fから俯瞰的に眺める。
18年間・・・・オイラも年取る訳だわ~
しかし、当時はPerfumeの事は全く知らず興味も無し・・・・当時のチラシも探せば出てくるはず。
ファンになってから、ラーメン屋のサイン掲示を知り、そのメンバーのサインを見る為にラーメンを食べ捲り、食前食後にステージを見てタイムマシンを妄想したり。
一昨年は奇跡!関さんに御会いすると云う件~近くにメンバーが居ただがそこまで探索しなかった・・・・事をのっちほどどれだけ後悔したか・・・・ちょこたき、2Fまでは行かなかった。
そんなこんなでPerfumeメンバーにとっても思い出深いステージが消えてしまう
東京インディーズ時代に亀戸サンストでのイベントに多数出演してた。
当時、ステージで応援してたファンの方と出会い談義出来たのは只ひとりだけ、当時のステージ話を聞けた事はホント貴重。
サンスト時代のPerfumeを知っている、その頃もファンだって事、裏山しいこと限りないが良くぞあの当時にファンだったね!って感じのリスペクトが高まる。
たしか?スタート前にあーちゃん先導でフリ(コール?)の練習、わずか10~多くて15人ほどしか居ないファンetc、いや~その頃からファンだった方との談義、それからコンベス発売までの道のり、コンベスにおけるファンの結束、ホントに何枚も何枚も買ってたそうで・・・・マジリアル道夏大陸・・・・泣ける!!
ドラえもんの映画「秘密のミュージアム」観た帰りの劇場で、たまたま、その方にお会いして強面の泣き顔に出会ってしまい、なんかこちらもつられて?泣けてきたと云う。ドームライブの時はすなかけばばあじゃなくて、何故か?女装サンタコスで参戦してたと云う、あの時はブッタまげたなぁ~edjieさんとかともオールして早朝にやっぱりハンバーグゥで胃もたれ?も懐かしい。
最近はライブ会場でも御会いする事久しく無く、寂しい限り、一緒だった武道館音漏れ参戦頃も懐かしい。
ステージをもう見る事は出来ないから、コレにてラストの見収め
そしてステージ後方のラーメン屋へ
この御店のサインを見たいが為にラーメンを食すこと多々あり、昼飯夕飯、とにかく無理しても食いに行ってた。
亀戸はさんざん飲み食いした街だから、お気に入りや美味い飲食店が沢山~餃子、ステーキ、ニララーメン、うなぎ、お好み焼き、やきとりetcあれど、Perfumeサインを眺めたいばかりにあのラーメン屋へ通う頻度が高まる。
後日にしようと思うも、うっかり忘れてしまった・・・・
うーん100杯は食ったかな?
地方から上京されたファン仲間も連れて行ったりとか。
その後、新店舗で無事にサインも掲示されているらしい件を知って安心。
チョイと衝撃なことが・・・・
サンストクローズに合わせた某番組からのあーちゃん”らーめんは食べて無い”発言に
ストレイト ドキドキする 視線はまるでレーザービーム しゅんわりってかグサッと突き刺された・・・・
ありりーんオイラの感違いか?
てっきりてっきり、ずっとメンバーが当時ステージの後だか前だかで、あのラーメンを食べていたかと勝手に思って、それならばでラーメンを食べ続けてた数年間・・・・ありりーん感違いだったのか・・・・ 切ないね、さんざん食い捲って脂でカロリー高目になったマイ腹?
次なるステージの、さらにもっと上のステージ、アストロホールかZEEPか、はたまた武道館か、を目指していた野望と秘めたるパワーと運命の宿ったエネルギー溢るるメンバー3人のサインだからこそ眺めているだけでも何か感じる?モノがあったから、眺めに行ってラーメンを食べ捲っていたのに・・・・
単に従業員さんがサインを貰っていただけだったとは・・・・ きっと当時は成り行きで只サイン貰っただけで、のっちほどメンバーがブレイクして、それならばでサインを掲示したのかもしれない予想・・・・トホホ
同級生の経営するぶーしゃぶーしゃ店にかしゆか来店した時の方がホンモノじゃないかと。
そうは言いつつも、衝撃な事実を知ってから食すラーメン味と、かつての我思いを込めてたラーメン味覚がどう違うか?で新店にも行ってみる。
**
2016.02月末、ベッド・イン主演の映画「101回目のベッド・イン」
まさかのベッド・イン映画出演作品!!
げろマブちゃんまい&シーセクかおりーぬ嬢
掟さんからベッド・インを知って追いかけて早数年~浅草のブロマイド、Dユニオンのカレンダーや写真集、ファーストシングル7cmCD&特典のVHSビデオetc・・・・
掟さん著書出版記念イベントでお給仕してたベッド・インに会えた時に、映画の話をちょっとしたがまさか!
Perfumeのライブに行くとバンバン文句が出る家族も、何故かベッド・インのイベントやライブに出掛けても文句はほとんど出ない我が家の摩訶不思議?
さすがにベッド・インのTシャツ洗濯の時はあのデザインで少々釘をさされた?くらい。PerfrumeのTシャツを洗濯して貰う時はお詫び料(何か御馳走)が必要だから意外と云えば意外?間接的にゼブラ明治で参加するイベ関係にバブリーアイテムが関係するからってのもあるかも?
そんなこんなで「101回目のベッド・イン」
三元さん、李梨姐さん、和田さん、ほか出演
アクションがない控えめなシーンが多かった三元さん、アクション無くてもカッコいい!
プロレス好きかおりさんセクシータッグ
ド派手メイク&ヒール役和田さんの姿がまるで別人!!、で何回か観てやっと判った!
今年の1月?くらいに某所で和田さんにオイラのチャーターアームズブルドックGUNを掲げて貰ったなんてこともあった。それから直ぐにスクリーンで再会?ホント思わぬところから。
CX衣装部・保沢さんオ―マジュ~亀甲柄のジャケットとかバブルオマージュなのか何なのか?色々気になるシーンが沢山ある。
ベッド・インのバブル衣装とかバブル用語とかトレンディムービー的な
ネタバレ懸念でストーリーとかは省略
以下↓参考
前売り券を買う為にもわざわざ劇場まで行ったし、ロンモチ複数枚大人買い
ゼブラ明治で関係する某アパレル社長とか諸々関係な方を御誘い接待も兼ねてとか。
このバブリーな格好がバブリーオヤジのなんかのアレを呼び覚ます?
ゲロマブナオンなおふたり
キャラクターがブッタまげるくらいに見事な御立
音楽性もビジュアルも、聴くも見るも全て良し!!
劇場でのグッズ販売コーナー
さすがにジュリ扇は予算の関係で2色のみにした。
ジュリアナ時代のジュリ扇は1000円で箱入りだった記憶、実家の何処かにあるはず?、ジュリ扇のゴールドのチャームは田町時代のジュリ扇とほほ同じ形で感涙!!
お立ち台からヒラヒラ舞い降りた羽根が友人の頭に鳥の巣状態とか?爆笑思い出す。
一週間の上映期間は短い、もう少しって
**
平日開催だったから遅れてしまったが友人が席取りしてくれて助かった。
スペシャルゲストはもしかしたら松山ケンイチ氏?って妄想してたらビンゴ!
会場は大拍手!
松ケン、この作品に出演されても大丈夫なのかなって?、まぁ余計な心配も素人ながらにあるが~何せ女性ファンが大勢いらっしゃるから大丈夫なのかなと?
しかしそんな心配は杞憂、ガンガンギャグをぶちかましてくれたり、公開記念限定メニューくそもっこりドリンク(チョコレート色の○○モチーフ)をオーダーしてくれたり!!
ファンサービスも含め、どんな役でもマルチにこなされる俳優さんの資質が素晴らしい。
「珍遊記」
20年くらい前?
”伝説のギャグ漫画 まさかの実写化”
このイベ前に作品は観賞出来て無く~先行試写会抽選ハズレ残念!
ギャグ漫画の実写化は雄大監督の御手のモノ!!
ヌークこと温水洋一主演「アブダクティ」雄大監督作品の次なる作品。
ネタバレもあるからストーリーとかはSTOP。
出演されていたカラテカ矢部さんも登壇されていたので御挨拶&サインを~お笑い界隈はほとんどわからないが、矢部さんの役者活動は地味に応援している。
そんなこんなで~
イベ中、”珍”妙な人?ベレー帽にメガネですっぱだか
ひとり珍遊記????何か触れてはイケナイ?感じも漂い~ひとりずっと座って・・・・イベ中、とにかく気になってしかたがない。
イベ終了後近くまで行ったら何んと!たしろんこと田代監督さんだった!
なんたって、このスタイル、
トイレットペーパーで”珍”を覆い隠すがときたま動くと微妙においなりさんが顔を出す? 田代監督・・・・
ところで「鼻目玉幸太郎の恋!!」はどうなっているのだろうか・・・・
結構イイ金額をクラウドFしたはずだが・・・・
あまりの奇抜な姿に気を取られて伺うの忘れた。
監督の命でこの格好、とにかく場の盛り上げ?に徹してた・・・・風邪引かなかったかな?
そんなこんなで
来場されていたしじみちゃん!
女優復帰おめでとうございます!
待ってました。
しじみのカラオケルーム復活!掟さんとの共演!!もまた見れる
女優活動もだけどDJしじみも楽しみ!!
**
2016ゆうばり映画祭でとても観賞したかった作品「愛コンタクト」
3話のオムニバス作品、企画・プロデュース:早川ナオミ(中原翔子) ナカショーさんこと中原翔子さん!
「実録映画製作一人一食100円」
女性監督三人が映画を撮る、そして早川ナオミ名義(中原姐さん)のプロディユース作品
キャストに加藤夏希、亜紗美さんetc!!
亜紗美姐さんの出演作品と伺えば、そりゃ姐さんファンとしては観たくてしょうがない。
それに中原姐さんが映画製作と伺って、さらに観賞したい欲求が倍加速~
アートビジュアルのモデルがあやなさんだしホント観賞したい作品。
しかし、一般素人にはゆうばりは遠すぎ・・・・なかなか気軽に参加はキビシイ
北海道は墓参も兼ねて必ず行くがなかなか夕張までは難しい、特に冬の夕張。
11月に公開予定?らしいので、それからの楽しみにした。
ゆうばり映画祭でUPされていた中原姐さんのウエストポーチ姿の写真で何となくエロちっくなのがあって、御足がとても綺麗でシーセクな色気があるのでした! さすがに写メUPは控える。
判る人には判る、あの写真
翔子姐さんのカッコいいアートビジュアル「狂気の海」
この感じ、佇まいだけでゾクッとさせてくる。女優さんだから当然なのだがスクリーンに居るだけで場面が引き締まると云うか、ココまで雰囲気の醸し出しは白眉である。
とにかく”絵”になる女優さん。
「ロボゲイシャ」の女将役、迫力ありながらもとても美しかった。
中原翔子さんのショータマホリの再開も待っている、愛コンタクト上映に合わせて配信されるかな?
中原姐さん、室賀監督作品「復讐したい」ナース役で出演されたと思うが?真偽はオイラの知識じゃ判らない。
室賀監督作品の湾岸ミッドナイト~同級生のブラックバード号は使用されていなかった事が今年に判り、しょぼん・・・・
ウーン、2016ゆうばりはムリしてでも行けばよかったとやっぱりホント後悔。
画像は拾い↓
他に観賞したかった井口監督「{ブルーハ―ツが聴こえる} ラブレター」斎藤工主演作品~こちらは9月にしたコメで観賞出来る!
「キネマ純情」のゆうばり上映も観賞したかったし、もうホント色々~
アイドル映画もデモさん監督作品や朝倉監督作品と盛り沢山だった。
ワッヘンフィルムスタジオの飯塚監督作品オープニング映像とか「イバラキ警備隊」
**
亜紗美主演「ドリームシアター」
2016ゆうばり映画祭にて上映回の知らせ~ファンとしては亜紗美主演作品はどうしてもスクリーンで観賞したい。
しかし夕張は「遠すぎた橋」アーネム橋は遠かった?・・・・
ゆうばりへの進路は容易くも宿営地確保が至難の問題~素人のオイラじゃ宿の確保もままならんし映画祭期間中はホテル予約がまず素人ではムリ・・・・そうなりゃ日帰り(もしくは札幌から連絡バスかレンタカーで日参)も考えたが、降雪時期の天候の変化など北海道は何が起こるか判らない危険性もある為、悩みに悩んで行くの諦めた・・・・断腸の思い
前回にゆうばりに行った時は羽田で大量荷物の積み込み遅延、千歳で大量荷物受取り遅延~アジア系団体客の爆買い荷物が原因、千歳から夕張へのバスに乗り遅れた・・・・最終バスに間に合ったから良かったが予想外の出来事に時間が狂った。
それに何たって同時期にタイ出張日程でスケジュールで右往左往してたし。
2016ゆうばり映画祭、ある意味、”亜紗美まつりイヤーのゆうばり映画祭”にしか思えてならない亜紗美ファンの自分。
2016のゆうばりがとても遠くに感じた事は今までには無いほど、ホント行きたかった。
亜紗美姐さんが関わる作品の数多くが2016ゆうばりで上映されていた。
なので、次も亜紗美姐さんの作品が2016以上に上映されるように引き続き応援。
「Dream Theater 」
オムニバスのアクション短編、ゆうばりでの上映後、今度はいつ?観賞出来るか判らない作品だそうである。それほど貴重な夕張での上映会・・・・色々大人事情もあるようである。
2016ゆうばり映画祭、ゆうばりで亜紗美主演の作品をスクリーン観賞して舞台挨拶見て、ファンタスティック・オフ・シアター・コンペティション部門に遊佐監督・亜紗美主演作品「Dream Theater 」に投票することが叶わず・・・・残念!
2016コンペ部門の審査委員長が柏原寛司氏、夏に柏原氏に再びお会いした時に夕張行って本作品を観賞しておけば色々談義もさせて頂けたはず、只作品を全然観ていないので御話が全く出来ない(観ていないのに話は出来ない遠慮)事をとても残念に感じてた・・・・トホホ、ホント無理してでも行くべきだった・・・・
亜紗美VS特殊部隊100人
亜紗美さんのカッコいいアクション!
次は何処で観賞出来る機会があるのか否か?・・・・待つしかない。
SMの女王様(亜紗美)が特殊部隊と壮絶な戦いを繰り広げるアクション短編
亜紗美姐さんの前髪パッツンスタイルがとてもミステリアス(ウイッグかな)
**
新宿か何処か劇場で衝動的に前売り券も買っておいたのに時間無くて全然行けなかった・・・・気が付いたらいつのまにか上映終わってたトホホ
「少女椿」
原作丸尾、見世物小屋・・・・漫画しか見た事がない、あのカルト漫画のまさかの実写化!、切ないラストはスクリーンではどうなるのだろうか・・・・
映画「少女椿」主人公の女優さんも監督さんも自分の範囲では全然知らなかったが・・・・後に中村雅俊氏の娘さんと知る、たしかにお母さんに似た雰囲気がある。
どこかでネタバレ的に映画では見世物小屋は出て来ない云々を知ってしまい、それなら忙しいスケジュールを優先する必要も無いかな~で映画観賞予定から知らぬ間に抜けて仕舞ってた。
見せ物小屋とサーカス、一瞬似ているようだけど其々にはエライ違いがある。
見せ物小屋から語ると長くなりそうでSTOP。
ならばDVDでいつか観るかな?
こちらも観れる時間が全然なかった・・・・
スケ番系作品で大好物!
主人公ギーコ、内田理央ちゃん!「仮面ライダードライブ」、最近だと「任飯 おとこめし」のヒロインでカワユス!!
「任飯 おとこめし」初回から録画してたが、BD発売なると知って消去・・・・諸々NEWSから其れは勿体無かった・・・・イイ味の俳優だと思っていたから誠に残念。大ファンの俳優・島津健太郎さんが出演する回の事を伺っていたが、放映回は諸々事情で大丈夫だろうか・・・・心配はしている。(主演の柄本時生氏、「アウトレイジ」でヒットマン・島津さんにトイレでスマートに鮮やかに暗殺される組員役でも共演されていた。俺的にアウトレイジで大好きなシビレるシーンのひとつ、サイレンサーの音が公衆トレイに響く)
閑話休題
血まみれ スケバン チェーンソー目的で劇場に行けども、寸前で違う作品を衝動的に選択観賞してしまい、そのまま結局観れず仕舞いトホホ
前売り券が発売されていなかったので其れはソレで事無きを得た。
「MADMAX怒りのデス・ロード」4DX版
既に4DX版で一度観賞したが、アンコールリバイバル4DX上映?それならばコレはもう一回体感の誘惑に見事に負けた。
インターセプター付きのBD・BOXを購入したが、やっぱり劇場、特に4DX観賞は超たまらん!!
マッドの世界観が男性から女性へ~
当時、ハドソンのモデルガンMADMAXショットガンがおこずかいでは買えなくて、買えないからスクラッチ自作して~云十年・・・・まぁオイラみたいなファンにはひとことふたことでは言い切れない作品への思い
「追撃者」
「フォーリングダウン」のマイケル・ダグラスのマンハンティング・サスペンスもの
狩るか、やられるか?
トレーラーを観て仕舞ったら、なんかネタバレ要素を微妙に感じてしまい、それじゃわざわざ劇場まで行くのも・・・・なんて感じ、それであとでDVDスルーでイイやと。
シチュエーションスリラー
ホステルっぽさも無いみたい?、原題:「BEYOND THE REACH」 原作名「マディックの罠」 の方が良かったかな?
気を取り直して、調布映画祭
3月はスケジュールが事前に全て埋まっていて遣り繰りが全く出来なかった。
「船を編む」はスクリーンで観たかったし、
あと斎藤工さん企画の「スーパーベジタブルブギ」も観たかった。
劇場で映画を観賞したいけど、色々忙しくて・・・・
**
201602頃 Carl'sJr 開店待たれるばかり
ジャンクファーストフードはカラダに良くないのは判っているけど、とりあえず記念食い。
IN-OUTもいつか国内店舗展開されるのだろうか?
そして残念なことが・・・・
掟さんとの思い出の御店、天守閣件↓が新店舗に移動してたが
天守閣時代の頃がとても懐かしい。
チリドッグとコーラ、又いつか食べたし!
HEAT-UPはいつかいつかチャレンジするつもりだったが逃した・・・・
大好物ジャンボエビフライ!!
タルタルソースで!!
お付き合いで元町へ~
ミハマとかK2とか4cとか
ウチキパンへ行くの忘れてた・・・・
なんか色々201602
**
2016春頃、とんかつDJアゲ太郎ファンだから行きたかったラードシティ
DJ YUMMYさんやTOFUBEATSやDJみそしるとMCごはんのACTは何とか行きたかった・・・・
この日も他の所用の為に日程重複の完全アウトー
ラードシティの女神りえにゃんさんにも会いたかった残念。
最近、ヤスタカもさっぱり・・・・
とにかくオールが全然出来なくなってきた。
CAPSULEこしこ姉さんの”JUMPER”でぴょんぴょんするのフロアで見たかった。
懐かしい方も勿論現役DJ
まだ現役!なのもビックリと云うかリスペクト
立川が遠いのでなかなか躊躇・・・・いつか顔だしに行かねば
DJMACHANさんはオイラたちがガキンちょろの頃にNYNYやゼノンでガンガン廻してた方、こちら↓U-1さんにも暫く会えていないので何とか何とか予定遣り繰りして行かないと~
**
今年も行けなかった、トホホ・・・・日程的に出張中で完全重複アウト
アフタースキーと云えばディスコ!(チョコディスじゃなくてバブリー系ディスコ)
ディスコパーティーはDJ0SHHYさん! 80’sディスコ系曲をフロアでガンガン浴びたかった・・・・
サークル時代のスキーツアー、アフターのマハ、下呂まみれの翌朝?イイ年してもあの頃の思い出はぶり返したい? 只、ちょっと気分に浸るだけでもイイ~
アトミックもフィッシャーの板も全然整備していないから再び滑走使用出来るか?そんな心配もあるが、それより何よりスキーに耐えれる我体力が何処まで持つのか否か・・・・ソレが一番心配?もし怪我でもして日常生活に影響出たら死活問題と考えると躊躇させる。
スノボも板も北海道転勤から戻ってから一度もケースから出していない。
子供がスキーをやりたがるので今年は行きたかった。
スキーしないで温泉などを楽しむバージョンもあるのでそれなら次回は是非にGO!!
総理大臣の奥様がオーガナイザー(名誉会長)と云うもの何か魅力のひとつ!
顧問の馬場さん、ホイチョイ作品に感化されてきた世代にも大きな魅力!!
実行委員の元シャインズ~のITOさんとか、プリン被りものサラリーマン哀歌が懐かしい・・・・元シャインズの杉村さんに続きプリンの牧野氏までも合掌・・・・何か複雑な因果かな?
当時、シャインズに憧れたこともあったり?あのノリでダブルスーツでバブってた頃は何か頑張ってた。学生時代につるんでた奴らでも誘ってみるかな。
ホイチョイ原作作品「私をスキーに連れてって」もうどれだけ感化されたか、劇場公開時が大学一年生頃、ドンピシャスキーブームで超燃えた。
その後、ミリタリー関係で親しくなった方のレストランがロケ場所だったりとか、万座温泉に憧れてクルマで行ったらエライ遠かったとか、セリカGT-FOURは買えないからミニカー集め、ムカデ滑走(コレで女の子と自然と?仲良くなれた最強のスキーツール?)とか、海和モデルのスキーウエア(アシックスだったかな)をバイトで頑張って買うとか、何かと「とりあえず」、ユーミンの曲、そして何といっても白いスキーウエアのゲレンデの天使・原田知世ちゃん、当時ゲレンデにいる白いスキーウエアのお姉さん達が全て知世ちゃんに見えた!~もう私スキ語ると長くなりそうでSTOP。
冬は寒いからあんまり苦手だけど、雪があるから楽しくなる~
雪中ジンギスカン、コレが又たまらんだろう
**
ゲンブン閣下のコミック、たまに読み返したくなる。
パンツァー燃え!!
201602 ゼブラ明治で某イベ参加~
一日中、模型談義ってのも楽しい!!
ガルパン人気はまだまだ~ガルパンはイイぞ!
アカデミー1/35M3LEE製作始めたが全然進まない・・・・作るのが面倒くさく感じてもきた、以前は作る楽しみがあったはずだが
バーリンデン氏風作品
バーリンデン氏の訃報は本年・・・・タミヤのMMカタログの作例が懐かしい。
ベトナムの赤土雰囲気汚し塗装が上手い
ピンナップに夢中になりすぎてVCチャーリーが来たのにわからない間抜けなヤツ・・・・
なかなか面白いストーリーを醸し出す作例品。
そして、重鎮大御所 平塚コレクションのブースへ
模型ファンにはたまらない見たら何かを欲しくなる貴重なKIT群の平塚コレクション
今回も幾つかをココぞとばかりに大人買い!!
平塚氏と談義出来るのもイベ参加の魅力のひとつ。
**
美少女にセーラー服と機関銃グリースガンは良く似合う!
機関銃が軽っぽく見えてしまうのが残念!
観賞ついでにグッズを大人買い
しかし、買ってそのまま忘れ、今じゃ何処に仕舞ったか判らなくなった。
メガネケースも勢いで買ったが、良く考えると使い道が・・・・思い浮かばない?
一番良かったのはグリースガン・タイプのボールペン、コレは面白い!
勿論タイアップ商品も大人買い
マーガリンが沢山だと暫く家族に嫌がられてた・・・・食パンに飽きたら次はリッツ、その次はお餅とかもう色々試す~
結局、抽選はハズレ~コレがホント悲しい現実!もう買わん。
知り合いがキャスト出演してたので記念写メ
あのシーンに出てた~のはDVDで再確認かな
ついでに橋本環奈との撮影現場ツーショット写メとか見せて貰う~やっぱ超カワイイ!!
こう云う時に撮影話を聞けるのがミーハー気分で面白い。
以下、セーラー服と機関銃ファン的に諸々~
ゆうばりでの橋本環奈版「セーラー服と機関銃 -卒業ー」の上映回も行きたかったが・・・・
ある種?着る方も見る方もそれなりの勇気いっただろうと想像するワンシーン。
ココまでしてくれるお出迎えの気持ちが映画ファン的にもとても有り難いし、歓迎ムードの御気持ちが嬉しい!!2月の夕張、極寒の外でもコート無し、気合ですわ?
オイラに言ってくれればグリースガン人数分を用意出来たのに、なんて。
やっぱり、あの有名なおじさんは必ずやって頂けると思った!勿論信じてた。
カ・イ・カ・ン・ ドヒャ~待ってました!!
出来れば、本編に合わせて夏服バージョンがヨカッタのだがファン的には・・・・
**
「セーラー服と機関銃 -卒業ー」劇場観賞してた。
星泉役の薬師丸ひろこ版「セーラー服と機関銃」から語り始めると長くなるので・・・・とりあえずSTOPしておくかな?
『卒業-セーラー服と機関銃・その後』は「セーラー服と機関銃」の続編ってことで!
なので薬師丸版リメイクとか、そういう比較は無し気分で観賞スタイルするのが良い、全く新しい別物?って事を考えて観賞するよう?とか? いや、それがホント良かったと思う。
それでも薬師丸版オマージュ的なシーンは幾つか登場もしてたと思う。
橋本環奈がマジ可愛過ぎ!!
それまで良く知らなかったから、てっきりAKBメンバーとか勘違いもしてた。
薬師丸版を観賞した時は自分の同世代的青春感もあって感情移入し易すかったが、環奈版はどうしても、どうしても親目線・・・・それは悲しいけど今の自分の現実年齢。
セーラー服と機関銃より女将さんと機関銃っ的な?方がしっくりくるかな??
そんなこんなで本編。
劇中のスナックでのアクションシーン~長谷川博乙氏のソードアクションは見応えあった!
狭い店内をバサッバサッ切り込んで行く、スピード感満載のソードアクション
アクション監督はカラサワさん、さすが見事な演出である。
ネタバレ懸念もあるから、そろそろSTOP。
セーラー服と機関銃って云えば、M3グリースガン
WW2米軍の戦車搭乗兵のサイドアーム、戦後は自衛隊の62式戦車搭乗兵も携帯してた。
スティーブ・マックイーンの映画「突撃隊」でグリースガンのマガジン2ケテープ巻きとか、憧れて真似した。
薬師丸版のグリースガンは角川映画「戦国自衛隊」スター錦野:菊池一等陸士が使用してたタイプ、61式戦車搭乗兵員だったから携行武器がグリースガン。
鈴木ヒロミツと一緒に逃走して落ち武者・宇崎竜童にヤラレルシーンとか、クライマックス~武田軍との川中島合戦、弾が無くなって騎馬武者に囲まれての壮絶なラスト・・・・ ハーフトラックから鬼気せまる形相で武田軍に向けてグリースガンを撃ち捲るスター錦野氏、シビレるシーンのひとつ。
千葉ちゃん・伊庭大尉がヘリコプターから宙釣りで矢野の哨戒艇を攻撃する時に撃ってたのもグリースガン、マガジンをL型にテープ巻きでダブルマガジンとか。戦国語りも長くなるのでSTOP。
小説の原作はグリースガンじゃなくてトンプソンだったかな?米軍基地から借用?か戦後のごたごたで流用か、そんな経緯があった記憶。
とにかく、セーラー服と機関銃なら、このグリースガンってくらいのイメージ!
なので、本作品でもグリースガン登場は単純に安心と嬉しい感。
やっぱり、MP5とかM4とかG36だとね・・・・まぁ現代的ではあるけど。
昭和のアイコン・セーラー服に、ちょいと旧式のグリースガンは逆にピッタリと合う!
薬師丸版での機関銃~ハドソン製のプレス・M3グリースガン
MGC製じゃないとは思うが?
ウーン、どうしても”卒業編”と比較してしまうが、ひろこちゃんのグリースガンを掲げた映像がとてつもなく青春で美しい。
いずれ語るが、ひろこちゃん版の撮影監督は遊戯シリーズの仙元さん、あの伝説のシーンは越えられない何かがあるのだろう・・・・夏に仙元さんにお会いした時に色々伺ってた。
撮影時の制服がひろこちゃんの私物だった件も何かとてつもなく青春!!
一方、原田知世ちゃんバージョンはミロク製だったかな? MGCのM-15コマンド改造プロップと言われているが、そのあたりはオイラの知識じゃ判らない。
(銃身が薬師丸版とは異なる)
薬師丸版同様、主題歌も良かった。
もう一回観賞したいがDVD化も全く無い為に術が無いのが悲しい・・・・組員役・新井さん、阿藤海さん、それに風吹じゅんさん(蘇る金狼、獣たちのあつい眠り)が出演されているから何とかもう一度観賞したい作品。
そして長澤版はシュマウザーMP40、何故かドイツ軍? コレはマルシン製かな?
ハドソンのAK47とか御子柴さんの設計だったから、もしかしたらグリースガンも御子柴さんの設計かな?わからん・・・・
最近、全く御子柴さんとお会い出来なくなったが、ちょっと諸々心配
本作品公開時に改めてグリースガン談義したかったが・・・・残念。
↓これはハドソンのかな?
M3グリースガンはかつてのプレス・ハドソン版やゼンマイ・MGC版は規制前入手出来ない制約あるが、BB弾サバゲ―黎明期にJAC版や復活したプラ製ハドソン版モデルガンとかエアーガンで入手出来てた頃があった。
セーラー服と機関銃のレイヤーさんに撮影用グリ―スガン貸出ししてた(はて?ちゃんと戻ってきたのだろうか、ちょっと心配)
ハドソン版のモデルガンはプラ製で軽いから持ち易く、JAC製はマガジンが鉄製で重く少々持つと疲れる、でもJAC製はブラックカラーでカッコいい!!
グリースガン、この機関銃って感じが好き!!
**
松田優作 DVDマガジン「最も危険な遊戯」
すでに遊戯シリーズDVDもVHSも全て持っているが、DVD特典のスペシャルインタビュー目当てで購入~同封のポスター特典も素晴らしい!
優作の遊戯シリーズについて語り出すと長くなるから今回はSTOP。
↓この映画用プロップガン 屋上から狙撃するシーン
多分?元銃はM1カービンじゃないかな? CMC版かな?
グリップとメタルストックフレーム、スコープ、バレルをロングにカスタマイズ
某倉庫でこの撮影に使われたと思われる木製ストック~撮影の予備用?を見た事がある。
この「最も危険な遊戯」狙撃ライフルタイプ、いつかMGCのM1カービンから真似してプロップガンを作成したい。
ホントはCMCのM1カービンが良いが、CMCは高価ビンテージ品なのでそのままにしておきたい。
**
ジンギスカンたれはベル食品が好きだが偶にはソラチで食す。
ベル派かソラチ派?なんて談義は在道時代はあんまりしなかったなぁ~
先タレ、後タレなんて談義も同様。
在道時代、道民の方々はジンギスカンはしゅっちゅういつも食べているイメージだったが実際はそんなことはあんまりなかった・・・・遠足の時とか花見の時とか、そんなくらい?オイラがいつもジンギジンギって言ってたら嫌がられた記憶も。
ジンギスカンの松尾、長沼系、ビール園系、生ラム、味付きマトン、ラムスライス肉などジンギ語ると止まらない。
やっぱり、滝川の松尾本店で食すジンギスカンが最高位、つぎは花見の宴席で桜の木の下で焼くコンロかな。
滝川は営業担当地域だったから余計に松尾本店が恋しい~チョっちゃんラムも懐かしい。
レトロ博物館の件から『ジンギスカン鍋博物館』も気になるところ、岩見沢はなかなか行けないけど万字線廃線巡り~お菊人形見学などから立ち寄りたい!
同級生が札幌に↑焼肉系店舗を数店展開中(6月に新店追加)、ジンギスカンあれば嬉しいが・・・・
そんなこんなで生ラム&ソラチたれ
芦別も営業担当地域だったから、芦別に工場あるソラチも北海道を恋しくさせてくれる味。
ニュージランド産じゃなくてオーストラリア産だった。
ラムステーキ
タレの熟成された野菜の旨味が生ラムを引き立たせる。
肉の甘味が特に!
ビールよりワインが飲みたくなった。
松尾もたまに食べたし
**
新宿タイガーがポスター写真に登場している新宿国際映画祭
2016年2月某日、「女体銃 ガンウーマン」上映&舞台挨拶って事を知ったら、こりゃもう何としてでも行かないと~
しかし、ガンウーマン上映時間中には既に他の所用が被っていて、日程時間的にも既にどうにもならない・・・・ならば作品を観れなくても舞台挨拶だけでも行って見れればと~
しかししかし、時間をどう遣り繰りしても全然間に合わない。。。。トホホ
だけど、ガンウーマンへのコンペ投票?もあるらしいから、オイラの投票を1票でも何とかせねばでもう無理矢理行く!!
亜紗美姐さんの舞台挨拶もあるなら、こりゃ行かないと〆られそうだし??
開催場所が初めてだったので迷う迷う~時刻は夕方、既に時間がヤバい!
既に「女体銃 ガンウーマン」上映も舞台挨拶も終わったみたい・・・・トホホ
鎌田さん、成田さんにも御会いしたかったが擦れ違いで残念!
女体銃のその後?パート2とか~映画仲間やGUN仲間にもよく尋ねられるが、オイラじゃ当然何もわからない。
只、ガンウーマン続編を待って期待しているファンの潜在的希望は沢山ある。
とりあえず、別の作品をちらほら観賞~
べビメタの白ミサライブ突入映画?作品は面白かった。
家から白ミサ用メイクで駅の改札やらホームへ、とか。
最後、表彰式で亜紗美姐さん登壇!
「女体銃 ガンウーマン」主演 亜紗美
姐さんにぺこちゃんショットをお願いする
そしてカッコいい!!
亜紗美さんの次の出演作品が楽しみ!!
201609公開予定 「カラテキル」↓
↓こちらの画像は別な作品の劇中より拾い
亜紗美出演作品はチェック!!
「映画監督 村川透 和製ハードボイルドを作った男」出版記念パーティー
**
トークイベントのあと、記念パーティーへ参加する為にそんなに時間無いのだけれど・・・・10年振りの同級生との談義は気が付くと2時間以上経過~
ありりーん、うっかり、かなり遅れて会場へ駆け付ける。
まるで「大都会」や「遊戯シリーズ」のオープニングの様な大都会高層ビル群の光景。
村川監督作品のオープニングでは高層ビル群の光景が多い、定番かな?
この雰囲気も主催者さんの気配りだったらしい~そりゃテンションUPします、行く前から!
遅刻した自分、ほとんど料理は残っていなかったのはしょうがない。
ぼっち参加で知り合いがゼロの会場で最初は右往左往したけど、何とか
事前にFBタイムラインなどでやりとりさせて頂いた方々を何とか探し出し、もう無理矢理でも何でもガンガン挨拶させて頂いた。
こういう時にFBが俄然役に立つ!!
主催の方々は忙しいからホント合間を狙って、さりげなく、でも図々しく~挨拶。
この時に御挨拶した事がのちのちに役立ち、次に繋がるから面白い。
村川監督さんに改めて、御挨拶させて頂き、かつ持ち込んだDVDやパンフレットにサインを頂き、記念写真を頂く至福の時間。
村川監督と直接御話出来るなんて夢のよう~
宴もそろそろ終盤
主催者さんから重鎮の方々の御紹介スタート!
東映セントラルフィルム、現セントラルアーツの黒澤満代表にも御会い出来た事は超嬉しかった!
セントラルアーツ、何たって優作が所属してた会社、「最も危険な遊戯」「野獣死すべし」「あぶない刑事」「友よ、静かに瞑れ」「新宿純愛物語」「共犯者」「べレッタM92F 凶弾」etc
「新宿純愛物語」の仲村トオルがぶっ放すM60機関銃、電着発火などはたしかとっちぃ~さんがGUNプロップ担当されたんじゃなかったかな?今度とっちぃ~さんに会った時に伺ってみたい。
当時、アサヒファイヤーアームズのM60マシンガンが発売された時は「「新宿純愛物語」観てから欲しくて欲しくて~「ランボー」のようにもだけど。
後にM60全種類大人買い、M60E1からE3、ショートもロングも揃えた→今では保管場所に困るが・・・・TOP製品も揃えると・・・・
東映セントラルフィルムの第一弾が「最も危険な遊戯」 遊戯シリーズの熱烈なファンとすればそりゃもうテンション丸上がりUPUP!!
興奮も冷めやらず、なんと!仙元撮影監督さんの御姿!
優作×村川監督×仙元撮影カメラマン の作品にどれだけ魅了されたか!
体格の良いガッシリしたカラダが重いカメラを掲げて撮影に勤しまれてた、御本人の御姿に出会えたのは勿論初めてだからシビレル!!
遊戯シリーズは勿論!特に「蘇る金狼」!!
優作が磯川代議士との決着をつける要塞での銃撃シーン~レザースーツを着た優作が走る躍動する、カッコ良くクールにパチンコやナイフで敵を始末し、トーチカの銃眼からパイソンで狙う(このシーンはリックベンソン「レオン」で同じのがある)~途中、優作がサングラスを指で挙げたり、階段に置くシーン、この何気ない動作のひとつひとつがカッコ良くて、モデルガンの撃ち合いゴッコで良く真似た!
実はこのシーンの経緯については↓の本で記述されているのでした!
あれから、云10年、こうして今も、あのシーンが蘇る。
仙元さんについて語ると長くなるが、薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」の撮影監督は仙元氏、あの名シーン~カ・イ・カ・ン の撮影は仙元さんの撮影と知るとシビレル。仙元氏は他にも「汚れた英雄」「獣たちの熱い眠り」「大都会」「さらばあぶない刑事」etc~平忠彦、など語ると長くなるのでもうSTOP。
さらに脚本家柏原氏
「探偵物語」「西部警察」「プロハンター」「ベイシティ刑事」「あぶない刑事」etc
ハードボイルド、刑事もの、どれだけ魅了されてきたか・・・・
柏原さんのファッションもイケてて、そりゃもうハードボイルド、ちょい悪!風な感じがカッコいい!!
そして、丸山氏
「探偵物語」「処刑遊戯」「野獣死すべし」「アホーマンス」「いつかギラギラする日」TV版「蘇る金狼」etc
「野獣死すべし」は脚本も演出もストーリー性もスポンサー側との軋轢も何も諸々苦労された。だからこそ、生みの苦しみでは無いが、名作と云う側面も存在する。
村川監督の奥様もスピーチされ、自分も直接御挨拶させて頂いた。
娘さん御孫さんもいらして、「さらばあぶない刑事」でのシーンに御孫さんも登場された事を伺う。
村川監督を影でずっと支えてらした奥様、色々御苦労もあったけれど、この日のパーティーまで来れた事、映画監督と云う大変な御仕事をこなされる監督yを支えるのはやはり奥様の存在があってこそ、熱烈な村川監督ファンの自分にも奥様の御言葉は胸に響いた。
優作との仕事で東京へ監督を送り出した奥様の心境、覚悟、あの一瞬の判断の御気持ちが今日まで繋がると思うと感慨深い。
「映画監督 村川透 和製ハードボイルドを作った男」にも奥様が登場される記述部分はあるので詳しくは書籍にて。
とにかく、この日は舞い上がって興奮し続けてテンションUPUP!!!!!
実は前日まで某監督さんの元で優作になってた?なんて経緯もあったりして?その為に日焼けサロンに連日通ってた。
帰宅後、前日に使用してたチリチリパーマのかつら、MGCの44マグナム8 1/3インチ、国際のマグナム用大型ショルダーホルスター、レイバン、ブーツにジーパン、そしてフィンガーレス・ドライビンググローブをコスプレして、ガレージでモデルガンをぶっ放した。
子供に見られなくてヨカッタ。
**
20160211、待望の「映画監督 村川透」発売記念トークイベントへ
絶対に参加したいから整理券は配布初日に既にGET済み、諸々の予定もこの日の為に全てを完全に全力シフト、もう万全の態勢で参加に臨んだ!
松田優作の遊戯シリーズの大ファンなので、遊戯シリーズ監督・村川監督、処刑遊戯の脚本・丸山氏のトークイベントは何がなんでも参加したい心境。
村川監督のトークイベント事体に出会うのは勿論初めて!村川監督さんが前に出ると云う事は往年のファンにとっても待望だし、かなり珍しいことと思う。
「映画監督 村川透」は既に読破
特に松田優作との出会い、起用、タッグ、躍動、信頼関係、そして其々の方向への歩み~の記述は、今までずっと思ってた”触れてはいけない優作との関係”を勝手な誤解だったと認識するまでに至る。
遊戯シリーズから「野獣死すべし」、村川×優作のタッグコンビの作品が大好きだったから、それに優作×村川×仙元さんのスリータッグが最強~”野獣”以後のお互いの関係性がとても気になってたし、その認識解明されるまではホント長かった・・・・
村川監督に直接伺いたい事~優作の出棺時のこと・・・・は恐れ多くて聞く事が出来ないでいる。
本のネタバレもあるのでSTOP。
丸山氏、村川監督の御二人の並んだ姿を見れるなんて超テンションUP!
松田優作と云う、杞憂に類まれな逸材の俳優を見抜き、起用し、演出し、スクリーンに躍動させた偉業は果てしない。
優作を得た映画監督の手腕は作品性にも漲る”野獣””野生””ハードボイルド”をスクリーンで弾き出される!
野獣のような男の異名を持つ松田優作をスクリーンで輝かせた~コントロール出来た監督の手腕こそ、さらに上を行く”野獣”である。
『猛獣使い』という御言葉はのちほど直接お会いした時に監督から頂いた。
スタッフとの色々な伝説や揉め事、現場での強烈なエピソード(例:仙元さんがたまたまあくびをしたら優作に見つかり撮影中止へとか)~相当に扱い難かった俳優を、スクリーンで躍動させる監督の精神や魂、モノ凄いエネルギーとパワーと忍耐と気構えと覚悟とユーモアと愛嬌と信頼と友情と。
扱い難い俳優をあれだけスクリーンで魅せる技、優作をスクリーンで魅せたのは村川監督だけでしかないと自分は思っている。
優作であってこその村川監督作品でもあり、村川監督であってこその優作作品。
「映画監督 村川透」の本を読めば、その凄さが活字からでも体感出来る。
村川監督が松田優作と云う俳優に映画監督生命を賭けた、男の決断気構え魂があったからこそ名作が生まれたと感じた。
村川監督のトークされる御言葉ひとつひとつに漲るパワーのチカラ強さを感じてくる。
ネタバレもあるから、そろそろSTOPしないとだが、ブラックレインは優作の最後の出演映画作品になるが、本当のラストととしての映像作品として、村川監督と「野獣死すべし」以来再びタッグを組んだ、Fジョイナ―共演「華麗なる追跡」と云う作品の存在意義も噛み締める。
最後の主演作、遺作となる「華麗なる追跡」の撮影後、優作は他界する・・・・
村川監督は撮影中の優作の病気に関しては・・・・後に訃報の知らせで初めて全てを知る。
やっぱり”野獣”は猛獣使いの主人の元に戻ってきたんだ。
色々他方面への浮気なのか?イメージ固定を避けたい移動?又別な新しい事へのチャレンジ?役者の幅を拡げる気持ち?自分の限界を超えたい衝動?もう色々あったけど、やっぱり最後は主人の元へ・・・・
「華麗なる追跡」撮影クランクアップの瞬間、村川監督と優作の(後に最後になる)挨拶のくだりの記述には身震いした。 感動で泣く!なんてもんじゃない、俺はカラダが震えた。
野獣死すべし
”野獣”は死んだ、しかし野獣の魂は猛獣使いの魂に宿り、我々映画ファンに爪痕を残し、猛獣使いは次なるステップ~例えば「あぶない刑事」などへハードボイルドアクション作品を我々のもとへ送り続けた。
そして、今、スクリーンに久しぶりに返り咲く村川監督ワールド~映画「さらば あぶない刑事」劇場公開
新作の映画「さらば あぶない刑事」も公開中、2016年、村川監督作品を再びスクリーンで観賞出来る喜びは激しい!!
また、この日、偶然な出会い!~学生時代の同級生に再会。
お互い結婚式以来の再会~10年以上?だから超久しぶり、同級生はたまたまイベントを知って駆け付けたのだが、お互いビックリ!!
もうひとり、つるんでたヤツが山形出身で、よく村川監督さんが山形出身だよと言ってたので記憶にあったらしい。
俺の運転免許合宿はそいつの田舎の山形にして、合宿期間中の空いた時間に色々廻ってたことも思い出す。
FBとかSNSに全く疎い同級生だったから、よくぞ巡り巡って出会えたもの、この日は熊谷から駆け付けたからホント偶然。
こりゃ、いつか同級生で山形のアクトザールMにつるんで訪問も考えないと!
積もる話もあって、暫し諸々談義!
**
古今東西、有名無名のフィギュアーキットたち/構成O氏
この特集で海外製のKITを初めて知って驚愕!
ガンプラブーム真っ只中、SFシリーズKITの存在を叩き付けられたようなものだった。
レベル・タカラのスターウォーズKIT、やはりレベル・タカラのおとぼけモンスターKIT~この頃はREVELL再販とも知らず、ゲゲ・ズズ・ガガ・ギギのお化けゲテモノシリーズKITを作ってた頃。 塗装はレベルミスターカラーだったかな?
「宇宙船」の特集記事も探索してた頃。
198106号でO氏所有の海外SFキット~見た事のない物や海外でないと入手出来ない珍しいKITの特集に出会ってから、今日に至る?みたいな。
オーロラ、MPC~
当時、MPCのバイオミックジェニーの誕生シーンのKITをどうしても欲しくて・・・・・その後、海外や通販などで今や作り用保存用トレード用の複数倍を入手。
その後、大人になってからMEGOのバイオミックジェニーシリーズも勿論コンプ!
600万ドルの男シリーズはゴリラだけでなく、ワニやレンガ壁などシリーズコンプ。
スタトレのMrスポックは三つ首竜無しのマッチボックス版、AMT版を始め、今や三つ首竜バージョンも再販されて、一体いくつ?になるのか・・・・何で再販は缶入りなのかな?
AURORA・GLOW IN THE DARK モンスターシリーズ
マミー、ギルマン、ドラキュラ、ウルフマン、ノートルダムのせむし男、ジキルとハイド、バンピレラ
オリジナル・ロングボックス、GLOWの白箱、カナダ版、今やポーラーライツからメイビウス再販、いったい幾つになるのか?
特にバンピレラは当時モデルエースで安く直ぐに入手出来て、何故か?袋入り、その後オオハシ模型店ことビッグフットで箱入り2ケ版とか。
ドラキュラ、ウルフマン、マミー、フランケンはモノグラム再販をフォルクスモデルで入手出来たりとか。
オーロラのギロチン完成品はO氏の完成品(マダムタッソー版)がフォルクスモデルで展示されていた。 ちゃんと首のギミックが、ポロっと籠に。
フォルクスモデルのオッちゃん御冥福を。
MPCのカリブの海賊、ホーンテッドマンション
この頃はアメリカのディズニーランドには行った事も無く・・・・見た事も無い。
後に浦安に行った時に、カリブの海賊~DEAD MAN’S RAFT は本当にあったり、ホーンテッドマンションにはPLAY IT AGAIN SAMもあったりとか。
AURORAのターザンは読者交流欄で入手出来たりとか。
この頃はAUROAターザンの方がマルサン・ターザンより高価だった、今は逆。
このフランケン↓はモノグラム再販バージョンではなく、1/13モンスターシリーズのDrデッドリーシリーズ、バンピレラと同じサイズと云う事も教えて貰った。
Drデッドリーシリーズ 再販されてオリジナル価値は下がった・・・・
こうしたKITを欲しくて欲しくて、でも入手方法が判らない十代、金も術も何も無い頃・・・・只、熱意と情熱があって、ひょんなことから偶然、この特集を構成されたO氏と親しくして貰えた思い出。通じれれば通じるものなのか。
O氏の自宅でこれらKITを見せて頂いた事は嬉しくて未だに脳裏に焼き付いている。
掲載されたKITだけでなく見せて貰ったコレクションの数々~HJ掲載のその何十倍ものの見た事無いKITやTOY~とくにケナーのスターウォーズのフィギュアやメカが全種類飾ってあったのは壮観だった。ホスのロボット、ATATとか、今まで見たことがない。
(ポピーが箱入り版やツクダがブリスターを輸入し始めた頃だが、当然、コッチは金も無いから買えない)
ケナーのスターウォーズはホンの一部、まだまだアメコミヒーローズ、ハリウッド映画のキャラ、ハリー・ハウゼンもの、スタトレ、宇宙空母ギャラクチカ、猿の惑星etc
国内の絶版KITも旧イマイ、オカモト、コグレ、ミドリ、バンダイなどなど。
O氏所有のフォードファルコン、ファルコンXBだったのかな?、O氏がレイバンに茶色のドライビンググローブで運転する姿に超憧れ~助手席でドリフト体験とかも未だにシビレル思い出。
フォードファルコン~マッドマックスの車両、当時はマスタングもファルコンの違いも何も判らなかったが、「マッドマックス2」観たり、ハドソンのマッドマックスも買えない頃・・・・O氏に「マッドマックスのクルマって判って乗っているのか!」とバンバン言われてた事も懐かしい。
自分の知らない世界を知ってた&入手して確立してたO氏、とにかく何もかも憧れの大人感も羨望の眼差しだった。
MPCのハルクやスパイダーマン、モノグラム(再販)スーパーマンやゴジラをポストホビーやモデルエース、フォルクスモデルなどで入手、トレード用にストックしてたKITを地方在住の方とマルサン電動怪獣KITとトレードとかも懐かしい。
宇宙船のヒカシューコレクションでマルサン電動怪獣を知り、その後色々知り合った方々~地方で入手難なMPCやAMTのSFキットをトレード出来たのも、あの時代だからかな?
そのあたりのKITもそろそろ整理していかないと。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント