FIGURE VARIETY~オーロラ、MPC、
**
古今東西、有名無名のフィギュアーキットたち/構成O氏
この特集で海外製のKITを初めて知って驚愕!
ガンプラブーム真っ只中、SFシリーズKITの存在を叩き付けられたようなものだった。
レベル・タカラのスターウォーズKIT、やはりレベル・タカラのおとぼけモンスターKIT~この頃はREVELL再販とも知らず、ゲゲ・ズズ・ガガ・ギギのお化けゲテモノシリーズKITを作ってた頃。 塗装はレベルミスターカラーだったかな?
「宇宙船」の特集記事も探索してた頃。
198106号でO氏所有の海外SFキット~見た事のない物や海外でないと入手出来ない珍しいKITの特集に出会ってから、今日に至る?みたいな。
オーロラ、MPC~
当時、MPCのバイオミックジェニーの誕生シーンのKITをどうしても欲しくて・・・・・その後、海外や通販などで今や作り用保存用トレード用の複数倍を入手。
その後、大人になってからMEGOのバイオミックジェニーシリーズも勿論コンプ!
600万ドルの男シリーズはゴリラだけでなく、ワニやレンガ壁などシリーズコンプ。
スタトレのMrスポックは三つ首竜無しのマッチボックス版、AMT版を始め、今や三つ首竜バージョンも再販されて、一体いくつ?になるのか・・・・何で再販は缶入りなのかな?
AURORA・GLOW IN THE DARK モンスターシリーズ
マミー、ギルマン、ドラキュラ、ウルフマン、ノートルダムのせむし男、ジキルとハイド、バンピレラ
オリジナル・ロングボックス、GLOWの白箱、カナダ版、今やポーラーライツからメイビウス再販、いったい幾つになるのか?
特にバンピレラは当時モデルエースで安く直ぐに入手出来て、何故か?袋入り、その後オオハシ模型店ことビッグフットで箱入り2ケ版とか。
ドラキュラ、ウルフマン、マミー、フランケンはモノグラム再販をフォルクスモデルで入手出来たりとか。
オーロラのギロチン完成品はO氏の完成品(マダムタッソー版)がフォルクスモデルで展示されていた。 ちゃんと首のギミックが、ポロっと籠に。
フォルクスモデルのオッちゃん御冥福を。
MPCのカリブの海賊、ホーンテッドマンション
この頃はアメリカのディズニーランドには行った事も無く・・・・見た事も無い。
後に浦安に行った時に、カリブの海賊~DEAD MAN’S RAFT は本当にあったり、ホーンテッドマンションにはPLAY IT AGAIN SAMもあったりとか。
AURORAのターザンは読者交流欄で入手出来たりとか。
この頃はAUROAターザンの方がマルサン・ターザンより高価だった、今は逆。
このフランケン↓はモノグラム再販バージョンではなく、1/13モンスターシリーズのDrデッドリーシリーズ、バンピレラと同じサイズと云う事も教えて貰った。
Drデッドリーシリーズ 再販されてオリジナル価値は下がった・・・・
こうしたKITを欲しくて欲しくて、でも入手方法が判らない十代、金も術も何も無い頃・・・・只、熱意と情熱があって、ひょんなことから偶然、この特集を構成されたO氏と親しくして貰えた思い出。通じれれば通じるものなのか。
O氏の自宅でこれらKITを見せて頂いた事は嬉しくて未だに脳裏に焼き付いている。
掲載されたKITだけでなく見せて貰ったコレクションの数々~HJ掲載のその何十倍ものの見た事無いKITやTOY~とくにケナーのスターウォーズのフィギュアやメカが全種類飾ってあったのは壮観だった。ホスのロボット、ATATとか、今まで見たことがない。
(ポピーが箱入り版やツクダがブリスターを輸入し始めた頃だが、当然、コッチは金も無いから買えない)
ケナーのスターウォーズはホンの一部、まだまだアメコミヒーローズ、ハリウッド映画のキャラ、ハリー・ハウゼンもの、スタトレ、宇宙空母ギャラクチカ、猿の惑星etc
国内の絶版KITも旧イマイ、オカモト、コグレ、ミドリ、バンダイなどなど。
O氏所有のフォードファルコン、ファルコンXBだったのかな?、O氏がレイバンに茶色のドライビンググローブで運転する姿に超憧れ~助手席でドリフト体験とかも未だにシビレル思い出。
フォードファルコン~マッドマックスの車両、当時はマスタングもファルコンの違いも何も判らなかったが、「マッドマックス2」観たり、ハドソンのマッドマックスも買えない頃・・・・O氏に「マッドマックスのクルマって判って乗っているのか!」とバンバン言われてた事も懐かしい。
自分の知らない世界を知ってた&入手して確立してたO氏、とにかく何もかも憧れの大人感も羨望の眼差しだった。
MPCのハルクやスパイダーマン、モノグラム(再販)スーパーマンやゴジラをポストホビーやモデルエース、フォルクスモデルなどで入手、トレード用にストックしてたKITを地方在住の方とマルサン電動怪獣KITとトレードとかも懐かしい。
宇宙船のヒカシューコレクションでマルサン電動怪獣を知り、その後色々知り合った方々~地方で入手難なMPCやAMTのSFキットをトレード出来たのも、あの時代だからかな?
そのあたりのKITもそろそろ整理していかないと。
« SENMU模型とかガンペリーとかHJ | トップページ | 「映画監督 村川透」発売記念 監督トークイベント »
「プラモデル 模型 」カテゴリの記事
- 2016.05 静岡H⑤ 展示(2016.12.20)
- 2016.05 静岡H② KIT(2016.12.17)
- マクロス ジオラマ (2016.09.25)
- 201602頃模型談義(2016.09.10)
- FIGURE VARIETY~オーロラ、MPC、(2016.09.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは、突然のコメント、しかも
かなり年数が経過しているのですが・・
運よく、管理人様の目に留まれば・・と思います
オーロラ等のモンスターキット特集のHJ誌
本当に懐かしいです、私も当時、とにかく興味が
あり、欲しかったものです・・
執筆、構成のライターOさんと、お知り合いに
なれたそうですが、本当羨ましいお話ですね!
当時を懐かしみ、昔のHJ誌を数冊購入
しましたが、意外や「読者交流欄」に
Oさんが、交換希望欄で掲載されている
箇所を見つけたことがあります・・
出会いは、そこでしょうか???
また、深く記事を発表して頂ければ
幸いです!!
マルサン怪獣のキットなどは
80年代では、入手容易だったのでしょうか?
当時、存在すら知らず、84年?1月号の
HJ誌の特集大変感動した記憶があります!
:もちろん、少し遠くの模型店に
お話をしたら、大学生が昔、大量に
買っていったよ・・と後の祭り状態
当たり前ですね!!
良い時代というか、手探り感は
まだ当時ありました。
投稿: なべちゃん | 2020年1月25日 (土) 22時27分
なべちゃんさん コメントをどうもありがとうございます。
AURORAを知ったのはやはりこのHJ号で、その頃、そのOさん製作したモンスター達が西武百貨店の模型売り場に展示され・・・・ガンプラブームで模型売り場もにぎやかになりつつ。
Oさん主催の模型クラブに入会してから親しくして頂いて、Oさん自宅コレクション群に魅了。
絶版キット探し巡りも一緒にしててイマイやマルサン、旧バンダイあたりがまだ残って、ごっそり大人買いされてた光景も思い出。
フォルクスモデルでも良く一緒に。
カッコイイので彼女さんも~模型少年には羨望。
何か手伝ったりして、色々頂けたり譲ってもらえるのが楽しみでした。
Oさんの思い出話を唯一出来たのはセンムーと山本さんだけ、ストリームベースの小田さんと山本さんが知り合いなので何かの機会に談義を~と、小田さんのトークイベントが大阪で行けなかった残念。
1981年6月号HJ、ひさしぶりに思いだしてきた!
投稿: ゼブラ | 2020年2月19日 (水) 14時23分