**
会場行脚~
ドイツ軍ミリタリー秘密基地
エーダイ版ROCO米軍AB版はストックして、作るとなると有井版
もう有井ではないか・・・・マイクロエース
子供の時に作った時はワクワクした。
想像力を高めてくれたKITだった。
大人になって作り込み~トーチカ内部の電飾は絶対やってみたい!
ストーブの湯気は綿で再現とか。
小松崎氏のボックスアートは素晴らしい。
ガルパン人気は続く
M3LEEは色々なメーカーやサイズを集めまくってた。
アカデミーの内部再現のやつ、いつかは作ろう。
蝶野正洋氏
ガルパンおじさん 超重戦車級王者マウス
スペース1999
SFキット
でかい!!作っても飾り場所に難・・・・
イマイ版も懐かしい。
いよいよ旧軍タンクも1/144 WTMシリーズに!
チハ、特ニ式内火艇
さらばあぶない刑事
**
ゲンブン閣下のコミック、たまに読み返したくなる。
パンツァー燃え!!
201602 ゼブラ明治で某イベ参加~
一日中、模型談義ってのも楽しい!!
ガルパン人気はまだまだ~ガルパンはイイぞ!
アカデミー1/35M3LEE製作始めたが全然進まない・・・・作るのが面倒くさく感じてもきた、以前は作る楽しみがあったはずだが
バーリンデン氏風作品
バーリンデン氏の訃報は本年・・・・タミヤのMMカタログの作例が懐かしい。
ベトナムの赤土雰囲気汚し塗装が上手い
ピンナップに夢中になりすぎてVCチャーリーが来たのにわからない間抜けなヤツ・・・・
なかなか面白いストーリーを醸し出す作例品。
そして、重鎮大御所 平塚コレクションのブースへ
模型ファンにはたまらない見たら何かを欲しくなる貴重なKIT群の平塚コレクション
今回も幾つかをココぞとばかりに大人買い!!
平塚氏と談義出来るのもイベ参加の魅力のひとつ。
**
古今東西、有名無名のフィギュアーキットたち/構成O氏
この特集で海外製のKITを初めて知って驚愕!
ガンプラブーム真っ只中、SFシリーズKITの存在を叩き付けられたようなものだった。
レベル・タカラのスターウォーズKIT、やはりレベル・タカラのおとぼけモンスターKIT~この頃はREVELL再販とも知らず、ゲゲ・ズズ・ガガ・ギギのお化けゲテモノシリーズKITを作ってた頃。 塗装はレベルミスターカラーだったかな?
「宇宙船」の特集記事も探索してた頃。
198106号でO氏所有の海外SFキット~見た事のない物や海外でないと入手出来ない珍しいKITの特集に出会ってから、今日に至る?みたいな。
オーロラ、MPC~
当時、MPCのバイオミックジェニーの誕生シーンのKITをどうしても欲しくて・・・・・その後、海外や通販などで今や作り用保存用トレード用の複数倍を入手。
その後、大人になってからMEGOのバイオミックジェニーシリーズも勿論コンプ!
600万ドルの男シリーズはゴリラだけでなく、ワニやレンガ壁などシリーズコンプ。
スタトレのMrスポックは三つ首竜無しのマッチボックス版、AMT版を始め、今や三つ首竜バージョンも再販されて、一体いくつ?になるのか・・・・何で再販は缶入りなのかな?
AURORA・GLOW IN THE DARK モンスターシリーズ
マミー、ギルマン、ドラキュラ、ウルフマン、ノートルダムのせむし男、ジキルとハイド、バンピレラ
オリジナル・ロングボックス、GLOWの白箱、カナダ版、今やポーラーライツからメイビウス再販、いったい幾つになるのか?
特にバンピレラは当時モデルエースで安く直ぐに入手出来て、何故か?袋入り、その後オオハシ模型店ことビッグフットで箱入り2ケ版とか。
ドラキュラ、ウルフマン、マミー、フランケンはモノグラム再販をフォルクスモデルで入手出来たりとか。
オーロラのギロチン完成品はO氏の完成品(マダムタッソー版)がフォルクスモデルで展示されていた。 ちゃんと首のギミックが、ポロっと籠に。
フォルクスモデルのオッちゃん御冥福を。
MPCのカリブの海賊、ホーンテッドマンション
この頃はアメリカのディズニーランドには行った事も無く・・・・見た事も無い。
後に浦安に行った時に、カリブの海賊~DEAD MAN’S RAFT は本当にあったり、ホーンテッドマンションにはPLAY IT AGAIN SAMもあったりとか。
AURORAのターザンは読者交流欄で入手出来たりとか。
この頃はAUROAターザンの方がマルサン・ターザンより高価だった、今は逆。
このフランケン↓はモノグラム再販バージョンではなく、1/13モンスターシリーズのDrデッドリーシリーズ、バンピレラと同じサイズと云う事も教えて貰った。
Drデッドリーシリーズ 再販されてオリジナル価値は下がった・・・・
こうしたKITを欲しくて欲しくて、でも入手方法が判らない十代、金も術も何も無い頃・・・・只、熱意と情熱があって、ひょんなことから偶然、この特集を構成されたO氏と親しくして貰えた思い出。通じれれば通じるものなのか。
O氏の自宅でこれらKITを見せて頂いた事は嬉しくて未だに脳裏に焼き付いている。
掲載されたKITだけでなく見せて貰ったコレクションの数々~HJ掲載のその何十倍ものの見た事無いKITやTOY~とくにケナーのスターウォーズのフィギュアやメカが全種類飾ってあったのは壮観だった。ホスのロボット、ATATとか、今まで見たことがない。
(ポピーが箱入り版やツクダがブリスターを輸入し始めた頃だが、当然、コッチは金も無いから買えない)
ケナーのスターウォーズはホンの一部、まだまだアメコミヒーローズ、ハリウッド映画のキャラ、ハリー・ハウゼンもの、スタトレ、宇宙空母ギャラクチカ、猿の惑星etc
国内の絶版KITも旧イマイ、オカモト、コグレ、ミドリ、バンダイなどなど。
O氏所有のフォードファルコン、ファルコンXBだったのかな?、O氏がレイバンに茶色のドライビンググローブで運転する姿に超憧れ~助手席でドリフト体験とかも未だにシビレル思い出。
フォードファルコン~マッドマックスの車両、当時はマスタングもファルコンの違いも何も判らなかったが、「マッドマックス2」観たり、ハドソンのマッドマックスも買えない頃・・・・O氏に「マッドマックスのクルマって判って乗っているのか!」とバンバン言われてた事も懐かしい。
自分の知らない世界を知ってた&入手して確立してたO氏、とにかく何もかも憧れの大人感も羨望の眼差しだった。
MPCのハルクやスパイダーマン、モノグラム(再販)スーパーマンやゴジラをポストホビーやモデルエース、フォルクスモデルなどで入手、トレード用にストックしてたKITを地方在住の方とマルサン電動怪獣KITとトレードとかも懐かしい。
宇宙船のヒカシューコレクションでマルサン電動怪獣を知り、その後色々知り合った方々~地方で入手難なMPCやAMTのSFキットをトレード出来たのも、あの時代だからかな?
そのあたりのKITもそろそろ整理していかないと。
**
1/35スケールSENMU模型、こちらを頂いたのは嬉しかった!
貴重なKITなので大事に保管。
1979.09HJ
某イベとかで平塚氏に御会い出来る機会が増えたのも嬉しい。
YAMAさんが知り合いだったから随分前に紹介して頂いたが個人的においそれと御会い出来る機会はほとんどない。
最近も平塚氏の会社がTV登場され、NEWSで見たら大きな会社でビックリ!!
このHJの平塚コレクションに思い入れも多いので、こうして数十年経てお会いして御話出来るのはやはり感慨深い。
絶版KITコクレクションの元祖的存在と思う。
やっぱり、この号にサインは頂きたい。
ガンペリー↓ フルスクラッチ製作記事↓
当時、製作者O氏と親しくして頂いて、自宅でこちらの製作過程を見せて貰ったりもした。
ファンド?かパテで旅客機KITを改造製作だったかな?
懐かしい。
O氏はストリームベースの一員?だったり、2001年宇宙の旅”ボーマン船長”フルスクラッチ~たしかタミヤの1/12F1ドライバーKIT流用だったかな?の作例とか、そしてHJで特集組まれて紹介された”SFアンティークキットセクション”でAURORAモンスターやMPCカリブの海賊&ホーンテッドマンション、バイ二ックジェミー、600万ドルの男、てなもんやんや三度笠などのKITを知り、それから云十年・・・・
O氏の部屋で壁にズラリと並んだオーロラ・モンスター製作品の光景は未だに脳裏に焼き付いている。今は亡きFモデル(当時日暮里にあった)のオッちゃんと三人でAURORA談義とかも思い出す・・・・FモデルのAURORAマンスターズやノートルダムのせむし男、怪傑ZORO、ヘラクレス、ナポレオンソロ&イリヤ、ギロチン(マダムタッソー版)はO氏の作品だった。
この辺りの模型になると止まらない。
養命酒のフチ子↓
懐かしいイベとか↓
主催者は本年から新しい催しを始めたので、暫く振りに参加でもしてみようかな?
**
大阪おばちゃんシリーズ? 大阪おばちゃんLOVE者としてはとても気になる。
ご当地怪獣 豹ガラヤン
豹ガラヤンのフィギュアが欲しい~
怪獣 珍獣っていっても実は親しみを込めているのでした。
豹柄、紫パンチパーマが泣ける!
全国各地の名物や名産をイメージした『ご当地怪獣』については語ってきたが、
「日本怪獣侵略伝 ーご当地怪獣異聞集」
少女怪獣レッシー ~実は亜紗美姐さんがモデルと云う事で、熱烈な亜紗美ファンとしても感想は熱く語ってた。
井口監督の描く、横浜ドリームランドを舞台にした切ない”愛”の描写が怪獣を通じて伝わってくる。
ご当地怪獣の企画・キャラクター原案を担当された造型作家の寒川江さんが立体フィギュア化されている。
寒川江さんは多くの映画作品や特に特撮映画、特撮美術、で美術造型を手掛けられている造型界の重鎮、某作品で亜紗美姐さんのフィギュア(某シーンでカウンターの上に飾られてた)も造型されている。
ゴジラ、ウルトラマンなど特撮映画について語ると長くなるのでSTOP。
そんなこんなで5月某日某新聞に寒川江氏の御名前が!!↓
特撮映画といったらミニチュア特撮的な世代のオイラには少々寂しい現状。
十代頃、自主映画してプラモデルを作ってミニチュア特撮で遊んでた頃、素人作りのクオリティも何も無いけど、無いモノは作る!そんな”夢”に溢れてた原動力みたいなパワーも懐かしい。回顧主義だけど。
豹ガラヤン発売が待たれる!!
とにかく 大阪のおばちゃんLOVE
BORO「大阪で生まれた女」
「大阪で生まれた珍獣おばちゃん」バラードみたいな曲はないかな?
**
映画に登場するクルマ、特に世紀末、荒廃した世界を蹂躙する主人公やアウトロー達が乗りこなす改造車、砂漠化した地帯や散乱したアスファルトを蹴散らしながら彷徨う~「世界が燃え尽きる日」のランドマスター、「マッドマックスⅡ」のタンクローリー・いけにえぶら下げクルマ、「マッドマックス・怒りのデスロード」のウォータンク・ヤマアラシ・火吹くエレキギターのド―フワゴン、「バトルトラック」、「バイオハザードⅢ」のスクールバスとかを改造したトラック群etc
ランド・オブ・ザ・デッドのデッド・リニコン号をいつかいつか作ろうと考えている内に時は過ぎ・・・・
今後の資料用に『ゾンビ世界観のクルマシリーズ』をいくつかモメ
ボンネットのカウスカルとジョリーロジャーのフラッグがカッコいいアクセント
機関銃をターレット取り付け、ゴテゴテに積み込んだ備品の大量度合いが逃避行感を醸し出す
ジャンクパーツBOXから色々改造してみたくなる妄想
バイオハザードっぽい?
**
ヤマさん大阪土産ポールウィンナー ソーセージを頂く。
大阪名物?大阪でしか売っていないポールウィンナー ソーセージ
さすがヤマさん、先端を歯で噛み切って、ビニールをクルクルと裂いて巻いて上手に食べてた。
このソーセージの食感でアメリカンドッグみたいなのが食べてみたい。
ヤマさん談義
解説↓担当
青の6号、サブマリン707あたりの潜水艦モノ談義はヤマさんが始めると止まらない。
やっぱU結社のDASボートですねとか、マウスキッドのシュバシュバと発射される連装ミサイルがカッコ良かった!
イマイの魚雷Bは風呂で遊んだけど巧く分割しなかったとか、
旧バンダイの707親子セットのBOXバージョンとか、
小松崎氏の箱絵~もう止まらないSTOP。
DJリミックス&ディスコ 音楽 Perfume パフューム おススメ&B級 グルメ・スポット アニメ・コミック スケ番★ハンターズ 映画 ゼブラ明治 イベントお知らせ ゾンビ&ホラー、アクション他映画 タレント&芸能人 歌手・俳優 バイク CYCLE フィギュア・1/6サイズ&DOLL フィギュア&TOY プラモデル 模型 ミニカー&クルマ&ドライブ ミリタリー&モデルガン レトロ・昭和 バブル ビンテージ・カルト 北海道 どさん子 子供遊び 子育て・育児 幕末 新撰組&彰義隊&伊庭八郎 心霊・恐怖体験 ホラー 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 松田優作 趣味 趣味のガレージ部屋 野外生活 キャンプ バーべQ 登山 鉄道 廃線跡 ローカル線
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント